2017年2月19日日曜日

校内研究はどのように引き継ぐべきか

 勤務校の研修は、3年次計画の3年目を終えました。
 次の担当に引き継ぐために心がけたことは次の4点です。

  1 全てのデータを残そう
  2 活動の枠組みを残そう
  3 「議論から逃げない」姿勢を残そう
  4 でも、「捨てられてよい」という余白も残そう

 こんな発想で「校内研修の引き継ぎ」を考えてみました。

1 全てのデータを残そう
 研修部の活動にかかわる全てのデータを残すことを心がけています。研修部としての企画文書に止まらず、以下のデータを校内のサーバーに保存しています。
 ① 研修部提案文書(活動計画や指導案書式)
 ② 研修部通信・ソースになった資料
 ③ 外部講師への依頼状・礼状
 ④ 指導案・ワークシート・授業記録
 ⑤ 研修部内の議題をまとめた文書
 ⑥ 研究紀要書式・原稿・業者への発注文書
 ⑦ 公開授業の写真データ
   ⑧ 全体研修のPPTスライド
   ⑨ 授業づくりワークシート
   ⑩ 「書くこと」指導事項系統表
 ⑪ 研究紀要発送の鑑文
 これらのデータを日付順にソートしとくことで、「いつ」「どんな内容を」発信していたのかがわかるようにしておきます。最低限の仕事ですが、「過去の仕事は全て現在の叩き台」となるように整備しました。

2 活動の枠組みを残そう
 校内研修には、その学校の研修が歩んできた歴史があります。内容はその時々によって重点の置き方が変わっても、年間の行事予定のように、物理的に「この中でやらなくてはならない」という規制も働いている中での活動です。つまり、如何に工夫しようとしたとしても、物理的に動かしようのない「時間(=研修のコマ数)」というフレームがあり、年度ごとの反省の度に最適化の努力を重ねた結果がその学校の研修体制です。
 そう考えると、新しい年度を迎える度に一から作りあげるのは大変な労力であるとともに「やってみたけど、結局、以前と同じような進め方になった」となりかねません。それではロスの方が大きく、貴重な時間を費やす意義も見出しづらくなってしまいます。
 どの程度まで校内のコンセンサスが得られているのかにもよりますが、例えば本校の研修推進の枠組みは次のようになっています。

 【1学期】
  ・研修部年間活動計画提案
  ・研究紀要プロット提案
  ・外部講師による現職研修
  ・研修部提案授業/指導案書式提案/事後研の進め方の確認
 【夏休み中】
  ・指導案作成
 【2学期】
  ・指導案検討会
  ・全員授業公開
  ・研究紀要見本原稿提案
 【冬休み中】
  ・研究紀要原稿作成
 【3学期】
  ・研究紀要丁合い・製本
  ・次年度計画立案

 こうした、「中身は教科でも領域でも構わないけれど、動き方としては一定」という枠組みが残っている状態が、後任に優しい体制なのではないでしょうか。どのような「料理(研究内容)」を盛りつけてもよいが「皿(活動の枠組み)」は既にある、という状態です。「この皿は、大変貴重な皿である」という価値付けも同時に行います。過去の研究紀要を繙くと、そのヒントが得られます。過去の研究紀要は、代々の研修主任が、職員とともに向きあってきた学校の課題が記録されています。何に悩み、越えようとしてきたのか。丁寧に読んでいくと、それを綴った当時の試行錯誤が伝わってきます。その過去の取り組みと現在の取り組みをつなげて語ったときに、「本校はこういう課題に向きあってきた。だから現在がこうなのだ」と言うことができます。歴史を語れることは,説得力を高めることにつながるのではないかと考えています。

3 「議論から逃げない」姿勢を残そう
 どんな体制になったとしても、考え方というのは多様です。よく引き合いに出される「パレートの法則」のように、賛同者・中間層・批判者の割合は「2:6:2」です。まず始めに「どのようなシステムを敷いたとしても、必ず批判は受ける」という諦念は必要なのでは、と思います。
 その上で、「議論のタネ」というものは、賛同者からも、中間層からも、批判者からも得られるものですし、そこから中間層を大きく引き込む結果につながり賛同者が増えることも考えられます。そう考えると、疑問や異論は歓迎すべきものです。何も「論破せよ」というのではないのです。「すみません、研修部の考えが足りませんでした」と謝る必要もありません。
 大事なのは「研修部としての見解」をしっかり出して、向きあうことです。
 ある年、こんなことがありました。研修部の年間活動計画に対して、次のような意見が出されたのです。

「国語科で研究をするのは構わない。だが、内容をある程度絞らなければ結局は研修成果が見えづらいのではないか。」

 3年次計画の1年目の提案でした。教科は国語としつつも、領域を「話す聞く」「書く」「読む」「言語事項」のどれでもよいとした背景には、研修部の中に「絞ると『やりづらい』という批判を受けるのではないか」という腰の引けた考えがありました。そこへの意見です。結局、紆余曲折があって1年次には絞りませんでした。そして、2年次からは内容を「書くこと」における「説明的な文章」と思い切った焦点化をしました。その結果、何が起きたかというと…。

 全体研修の場における質問が激増した

 つまり、それまでは「なんでもいいですよ」「先生方のやりやすいようにやってください」という姿勢を取ることによって、そこからうまれる軋轢や説明責任から「逃げていた」わけです。研修部の腰が引けていては、議論は始めから噛み合いません。そのような研修への参加意欲も当事者意識も低くなってしまうのは自然なことです。研修部が腹を括って、研究内容を焦点化しました。場合によっては、それを負担に感じられる先生もいるかもしれません。見通しがないことについて不安を覚えるのは仕方が無いことです。全体研修の場で受けた質問に対して、答えられるものはその場で答え、答えられないものについては持ち帰って検討することを約束しました。
 「持ち帰って検討する」ことを約束した内容については、必ず、調べて研修部通信にまとめ、職員全体で共有することにしました。また、そのソースになった資料については研修部で共有しました。「1」で述べた校内サーバーに保存し、いつでも閲覧できるようにしました。
 このように、研修部が「議論から逃げない」姿勢を見せることによって、校内研修の時間における話し合いは活性化しました。校内研修の画像を開くと、そこには色とりどりの付箋が貼られ、分類され、成果と課題が明らかになった模造紙が並んでいます。見た目にも充実していると自負しています。しかし、ワークショップの手法を取り入れることは大切ですが、それだけでは本質に迫ることは難しいです。その大前提には研修部が議論から逃げないという姿勢が重要だった、と気付かされました。そうなったときに、批判者は、実は批判者ではなかった、ということもようやくわかりました。「全員で進める」というのは「全員が賛同者になる」という意味ではありません。批判や異論も推進力にするということなのではないかと考えています。

4 でも、「捨てられてよい」という余白も残そう
 ここまでを基本的なスタンスとして、次年度の研究主題と年次計画(5年計画で2年次に見直し)活動計画と新しい指導案の書式はつくってあります。会議を通せばそのままで動き出せる形にしてありますが、あくまでも「案」であるという方針を打ち出しています。
 現在の研修部から見える景色を前提としているこの計画は、やはり「現在の風景」に過ぎうません。年度が替われば、子どもも職員も変わります。学校に働く力学も変わるでしょう。現在の視点から最適だと思える計画も、風景が新しいものになれば取り組みづらいものになるかもしれません。実際にどのように動くのかは新しい担当者に委ねるしかないわけです。
 ですから、「28年度スタッフはここまで考えました。このまま動くのも、別の計画で動くのもお任せします」という引き継ぎ方をしようと考えています。それがよいのかどうかはわかりませんが、少なくとも選択肢は増やしているはずです。何年かしたら後任の方や、他の先生達に、この引き継ぎの仕方はどうだったのかフィードバックをいただこうと思います。

 最後までおつきあい下さり、ありがとうございました。
                                                        (2017/02/19 藤原友和)

0 件のコメント:

コメントを投稿